どうしてプロジェクトを始めたのか?

新関徳次郎 他、多くの方々の手弁当で行っている、子育て支援「ほほえみ食堂」。
30回ほど続けていくうちに、気づかされたことがあります。
近年の物価高の中、「削れる所は、食費しかない」と様々な苦労をしている事です。

山形のひとり親世帯は、
山形市だけでも1500世帯。

※2015年 山形県母子家庭・父子家庭の世帯数調査報告書引用

まだまだ支援が届いていないのが現状です。
このプロジェクトは、もっと多くの人の参画をいただいて、
子どもも大人も笑顔になってもらうプロジェクトです。

「お母さんが体をこわしたら、元も子もないよ。」と声がけしても「私は大丈夫です。」と言って、なかなか食べてくれません。
ひとり親世帯の、お母さんの健康はとても重要です。皆様からの温かい思いいっぱいの食べ 物なら、きっとお母さんたちも罪悪感をもた ずに、食べてくれるでしょう!

そこで…
お母さんにもごはんを食べてもらい、
子どもと一緒に笑顔になれる

『お母さんも

   (ごはんを食べて)

    プロジェクト』を始めます!

どうしてプロジェクトを
始めたのか?

新関徳次郎 他、多くの方々の手弁当で行っている、
子育て支援「ほほえみ食堂」。
30回ほど続けていくうちに、気づかされたことが
あります。
近年の物価高の中、「削れる所は、食費しかない」
と様々な苦労をしている事です。

山形のひとり親世帯は、
山形市だけでも1500世帯。

※2015年 山形県母子家庭・父子家庭の世帯数調査報告書引用

まだまだ支援が届いていないのが現状
です。このプロジェクトは、もっと多く
の人の参画をいただいて、子どもも大人も
笑顔になってもらうプロジェクトです。

「お母さんが体をこわしたら、元も子もないよ。」と声がけしても「私は大丈夫です。」と言って、なかなか食べてくれません。

ひとり親世帯の、お母さんの健康はとても重要です。皆様からの温かい思いいっぱいの食べ 物なら、きっとお母さんたちも罪悪感をもた ずに、食べてくれるでしょう!

そこで…
お母さんにもごはんを食べてもらい、
子どもと一緒に笑顔になれる

『お母さんも

   (ごはんを食べて)

  プロジェクト』を始めます!

ぜひ、皆様にも
参画をお願い致します!

集まった品は、ほほえみ食堂で
配らせて頂きます。

●子供服、大人服、靴、長靴、アウター
●文房具、おもちゃ、ぬいぐるみ、絵本
●学校の授業・行事で必要なもの

(柔道着、給食着、彫刻刀、裁縫セット、習字道具、
 国語・英語の辞書、リュック、スキー 等)

子供服は120cm〜、
靴は21cm〜
でお願いします。

●食料品

(レトルト食品、缶詰、麺類、インスタントラーメン、
 スパゲッティ、調味料、お菓子 等)

●日用品

(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、洗濯洗剤、
 タオル、生理用品 等)

子供だけで食べられる
インスタントやレトルトの
食品があれば助かります。

ご友人、ご家族の方にもお伝えください。

1.支援品を直接お持ちいただく。

●運営事務局まで
 〒990-2374 山形市大字古館31番地
 TEL.023-643-2513

土・日・祝日の場合は、事前にご相談ください。
(平日9:00〜12:00、13:00〜17:00)

 数量は1つからでも大変ありがたいです。
●お送りいただく場合は送料ご負担の上、
 お送り下さい。

2.フードドライブコーナーに(食料品のみ)入れていただく。

2.フードドライブコーナーに
(食料品のみ)入れていただく。

●山形市、寒河江市、山辺町、中山町のファミリーマートさん(一部取り扱いのない店舗がございます)
●ヨークベニマル山形下条店さんに設置のコンテナ

3.寄付金を振り込んでいただく。

3.寄付金を振り込んでいただく。

【寄付金 お振込先】
 山形信用金庫 門伝支店(013)
 普通預金 2312079
 子育て支援 ほほえみ食堂 新関徳次郎

4.月1回のほほえみ食堂当日のボランティアをしてくれる方

4.月1回のほほえみ食堂当日の
ボランティアをしてくれる方

《お問い合わせ先》
お母さんもプロジェクトリーダー:新関さとみ
TEL.023-643-2513

上部へスクロール