子育て支援 ”ほほえみ食堂”について

『子育て支援 ほほえみ食堂』は、
「乳児、幼児、児童生徒のお子さんを
お持ちで、一人で苦しんでいるお母さん(ひとり親さん)を支援しています。

『子育て支援 ほほえみ食堂』は、
「乳児、幼児、児童生徒のお子さんをお持ちで、
一人で苦しんでいるお母
さん(ひとり親さん)を支援しています。

一人で悩んでいる方、ご連絡下さい。
支援の必要な方に、お知らせ下さい。
また、支援をして下さる方、
ご連絡をお待ちしております。

毎月1回のとある日曜日の
2時半から4時に開催

【毎月1回のとある日曜日の2時半から4時に開催】

スケジュールは以下になります。

2022年11月に第1回の活動開始

  2025年
【第30回】  4月  6日(第一日曜日)
【第31回】  5月11日(第二日曜日)
【第32回】  6月   1日(第一日曜日)
【第33回】  7月   6日(第一日曜日)
【第34回】  8月   3日(第一日曜日)
【第35回】  9月   7日(第一日曜日)
【第36回】10月   5日(第一日曜日)
【第37回】11月   2日(第一日曜日)
【第38回】12月   7日(第一日曜日)

  2026年

【第39回】  1月  11日(第二日曜日)
【第40回】  2月   1日(第一日曜日)
【第41回】  3月    1日(第一日曜日)
【第42回】  4月    5日(第一日曜日)

※日程の変更がある場合は、サイトにてお知らせ致します。

◎テイクアウト専門

◎料金無料

◎定員30名

◎完全予約制

お渡しできるもの

★食材

・おこわ ・果物 ・米 ・野菜 ・醤油 ・味噌
・カレーの材料 ・卵 etc

 

★生活を楽しくするもの

・映画のチケット ・食事券 ・ホテル券 ・花
・お菓子 ・焙煎コーヒー豆  etc

★必要だけど慢しがちなもの

・生理用品 ・トイレットペーパー
・洗濯洗剤 etc

運営事務局よりお知らせ

現在、お申し込みがとても多く、2〜3ヶ月待ちの状況です。
その為、以下のように変更させていただくことにしました。

現在、お申し込みがとても多く、2〜3ヶ月
待ちの状況です。その為、 以下のように
変更させていただくことにしました。

お申し込みの流れ

参加を希望される方は、下記のメールフォームよりお申し込みください。

一度お申し込みいただければ、再度お申し込みいただく必要はありません。

こちらから『招待メール』が届くまで、お待ちいただければと思います。

ご招待メールが届きましたら、期日まで①~④の内容を返信してください。

①参加可能かどうか
②お名前
③携帯番号
④中学生までのお子さんの年齢と誕生月

※期日までにご連絡いただけない場合は、
 キャンセルと判断させていただけます。

●当面の間、ひとり親限定の支援とさせていただいております。
●初回は、最短でお呼びできる月にご招待しております。
●なるべく一番下のお子さんの誕生月にはご招待したいと考えておりますが、叶わない時もございます。ご了承ください。

ご確認の上、当日お越しください。

申込希望者が大変多く、ご招待までにお時間を いただいております。

ご協力のお願い

地域、学校、職場で
『フードドライブ』『おゆずり会』
開催のご案内

ご提供いただきたいもの

フードドライブ

★食料品

(レトルト食品、缶詰、乾麺、インスタントラーメン、 スパゲッティ、 調味料、お菓子 等)

★日用品

(トイレットペーパー、ティッシュペーパー、 洗濯洗剤、タオル、生理用品 等)

おゆずり会

★子供服、大人服、靴、長靴、アウター
★文房具、おもちゃ、ぬいぐるみ、絵本
★学校の授業・行事で必要なもの

(リュック、スキー、柔道着、給食着、彫刻刀、裁縫セット、 習字道具、国語・英語の辞書 等)

※企業・団体で集めて頂いた品は、こちらから引き取りに伺います。

個人でご提供いただける場合は、申し訳ございませんが送料ご負担の上
お送りいただくか、ご持参ください。

子育て支援“ほほえみ食堂”開設のきっかけ

私がPTA 連合会の会長を務めていたのは、9 年前。
その当時から子どもの貧困は話題になっていましたが、なかなかその問題に立ち入ることが出来ず、他にも注目されていた“ネットモラル” や“いじめ”の研修が活動の中心になっていました。
その後、“子ども食堂” が全国的な広がりを見せ、いつか機会があれば自分も協力したいと考えるようになっていました。そんな中、コロナ禍の報道で、ある若い女性が貧困により生理用品すら買えないとの情報を目にし衝撃を受けました。格差社会が年々進んでいる感覚はありましたが、もっと身近なところにまで押し寄せている現実に震えました。
本当に困っている人は、自分から何も発信出来ず、ただじっと苦しんでいます。私は当時のPTA の仲間に声を掛け、この試みに快諾をもらい、この度“子育て支援 ほほえみ食堂” を開設することにしました。
果たしてどれくらいお役に立てるのかわかりませんが、PTA のOB、OG だからこそできることと思い、試行錯誤しながらも「乳児、幼児、児童生徒をお持ちの一人で苦しんでいるお母さん、お父さん」を支援していきたいと考えております。

代  表:
新関 徳次郎(元山形県PTA 連合会 会長)

運営委員:
堀田 理恵(元山形県PTA 母親委員会 委員長)
髙橋 裕美(元山形県PTA 母親委員会 委員長)
佐竹 直子(元山形県PTA 母親委員会 副委員長)
荒井 寛 (元山形県PTA 連合会 会長)
鈴木 真一(元山形県PTA 連合会 会長)

リサイクルご協力のお願い

子育て支援 ほほえみ食堂は、乳児・幼児・児童生徒のご家庭を支援し、食材や日用品の提供とリサイクルを行っていきます。お子さんが大きくなり ご家庭に眠っている、ベビー服、子ども服がありましたら、ご提供いただけませんでしょうか?リサイクルでみんなが笑顔になる活動をしていきます。送料ご負担の上、お送りいただくか、ご持参ください。どうぞよろしくお願いいたします。

【ご提供いただきたいもの】
・ベビー服 ・子ども服 ・文房具(使用していないもの)
※洗濯済みで汚れやほつれのないもの
※下着や水着は未使用のもの
recycle02
【送り先】
〒990-2374 山形県山形市大字古舘31
TEL.023-643-2513
山二醤油醸造(株) 内 
“子育て支援 ほほえみ食堂 ” 宛

ご寄付のお願い

子育て支援 ほほえみ食堂は、補助金などを一切使わず、多くの方の善意により実現しました。
物資以外に寄付も受付しております。皆様のご厚意をお待ちしております。

【寄付金 お振込先】
山形信用金庫 門伝支店(013)
普通預金 2312079
子育て支援 ほほえみ食堂 
新関徳次郎

応援企業一覧

・株式会社荒正 様
・板垣義次 様
・大内産業(石巻) 様
・大曽根餅つき保存会 様
・株式会社大築園芸 様
・海産工房ささき 様
・コインランドリーくるりんパッ 様
・株式会社山形県観光物産会館 様
・三省堂印刷株式会社 様
・珈房たかせ 様 
・城戸口商店株式会社 様
・蔵王猿倉レストハウス 様

・佐藤畜産食品株式会社 様
・さとみの漬物講座企業組合 様
・城南食品有限会社 様
・城北麺工株式会社 様
・絣屋 様
・山形信用金庫 様
・株式会社鈴木油店 様
・有限会社大千醤油店 様
・手造り菓子の店コセキ 様
・株式会社でん六 様
・農ノ丸 様
・Pizza Filo 様

・株式会社丸勘山形青果市場 様
・高橋畜産食肉株式会社 様
・まるつね果樹園 様
・株式会社ムービーオンやまがた 様
・有限会社山形西部農産 様
・山形ヤクルト販売株式会社 様
・山形ワシントンホテル 様
・山形酸素株式会社 様
・株式会社山田鶏卵 様
・和風れすとらん むら熊 様
・株式会社パスラボ 様

マスコミで紹介されました

2022/12/6
山形新聞「ひとり親世帯にエール ~ほほえみ食堂、山形市拠点に始動 生活にゆとりを~」

2022/12/25
河北新報「子支える熱意に感服 山形ほほえみ食堂」

2023/1/30
テレビユー山形(TUY)
「明日へのチカラ」TUY公式  Youtubeチャンネルでもご覧になれます。

2023/3/27
ケーブルテレビ山形「バイキングステーション」

過去の様子はこちら

●第1回目は、こちら(インスタでみる)
こちら(ブログでみる)
●第2回目は、こちら(インスタでみる)
こちら(ブログでみる)

運営事務局

【 所在地 】
〒990-2374
山形県山形市大字古舘31

 山二醤油醸造(株)内

【 TEL/FAX 】
023-643-2513

【 代 表 】
新関 徳次郎

ご支援の協力や活動内容へのお問い合わせはこちら

    上部へスクロール